スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
 

2014年09月04日

これを読める方、募集(切実)

やってみて、
言って聞かせて、
させてみせ、
褒めてやっても、

私は動かじ。
(主に部屋の片づけにおいて)

書斎にどんどん物が溢れ、だいぶまずいことになっているのに、
片付けようとしない、
よく言えばマイペース、
悪く言えば、ものぐさな人間、

うさぎです、こんにちは。

特に本が大問題。
積んでぎゅうぎゅうに詰め込んだせいで、
備え付けの本棚を一度倒壊させたことがある私。
それでも反省せず、その後も本は増え続け、
壁際四面、本が積まれ続けて、現在進行形中。

本って自ら増殖してんのかって位、増えるの早いっす。
なにそれ怖い。

壁一面に本棚を作って、そこに本を収納する予定です。
いつ作るのか。
今でs、おっと言わせません。
そのうち、そのうち。

その本の中で、私が現在、読解に苦しんでいる本がこちら。

『小学 唱歌集 初編』
明治14年発行。


日本で初めて、西洋式楽譜とともに出版した、唱歌集だそうです。

しかーし、



歌詞が読めねーーーーー!!!!!
同じ日本語とは思えない難解さ!!
誰か、誰か読める人がいらっしゃったら、読解をお願いいたす!!

一応、右の楽譜には、カタカナなどで歌詞が書いてあるからわかるのですが、
文字がつぶれて読めないところが多々あるのです。



あ、表紙をめくったら、

赤くて、デザインがかっこいいところが素敵です!!
そして、紐とじの製本!!

私、注目の紙は、大変柔らかく、明治時代の紙なのに、まだまだ現役の健康体!!
素晴らしいですね。
本当に素晴らしいですね。
いやぁ、本当に素晴(ry

おっと、脱線しました。

もし読める方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。

この古書を保護するパラフィン紙(半透明でペラペラしてるやつ)がボロボロなので、
パラフィン紙は新調することにします。
そして、本が倒壊しても被害を受けない、安全なところに置いておきます。

というか、早く片付けろ、自分。
頑張れ、自分。


そうそう、丈夫な本棚の作り方も勉強しなければ。。


それでは、お疲れ様でした!





  


Posted by 大津町のアメリカンヴィンテージ&FIRE-KING専門店 CLOVER+CLOVER at 22:27 Comments(0) 気分転換
 
< 2014年09>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
大津町のアメリカンヴィンテージ&FIRE-KING専門店 CLOVER+CLOVER
大津町のアメリカンヴィンテージ&FIRE-KING専門店 CLOVER+CLOVER
アメリカンビンテージ食器 ファイヤーキング専門店
CLOVER+CLOVER(クローバークローバー)のオーナー。

ブログやSNSを通じて、アメリカンビンテージ食器 ファイヤーキングや、同時代のミルクガラス製品の魅力を発信して行きます。

宜しくお願いします!