2014年08月17日
そうだ、飛び出すカードを作ろう。【その2】
本日2回目のこんにちは。
うさぎです。
大津は現在雨です。
夕立でしょうか?
涼しくなると嬉しいですね。
私の書斎は狭いうえにエアコンがついてないので、
ものすごく暑いです。
鬼です。鬼レベルで暑いです。
さて、需要がない企画、
「そうだ、飛び出すカードを作ろう。」
その2、です。
先日、和紙で封筒を作ってみたので、
その封筒にあわせて、カードのデザインを作っていくことにしました。
まず、カードの台座。

和です。
アメリカのアの字も感じません。
でもよいのです。
和でいいの。
和紙だもの。
葉月と書いたので8月しか使えないカードとなりました。
私のバカ。
なぜ月を限定したのでしょう。
暑さのせいでしょうか。
そして飛び出す部分を印刷して、切り取ります。

下の、のりしろの部分がかなり重要です。
ここの形やら面積やらで、開いた時の飛び出し具合が決まります。
おおざっぱな私は直感を信じ、勘でのりしろ部分を作りました。
テストした意味があまりない。
わかってます。
台座に貼っていきます。
またしても勘です。
だからテストした意味が(ry
裏から見るとこんな感じです。

全部貼っていったら、
できあがり!!
じゃーん!

うーん、開き具合が微妙!!
もっと、こう大胆に開いて欲しかった!
飛び出すぜ!っていう勢いが欲しかった!
しかし、自分で作ったという、ひいき目で見て満足。
ちょっと無理やり貼りつけたところが破れてたりするけど、大丈夫。
目立たない、目立たない。
そう自分に言い聞かせて、飛び出すカード、完成です。
閉じてー

開く!

手前の余白にメッセージを書いてみたり。
ちょっとこれで、友人にお便りを書いてみようと思います。

紙が素晴らしい。
この和紙、すっごく柔らかいんです。
金箔が混じってて、キラキラしてて美しい!!
そして、インクジェットプリント対応!!
いやーほんと紙っていいですね。
それではお疲れ様でした。
また!!
うさぎです。
大津は現在雨です。
夕立でしょうか?
涼しくなると嬉しいですね。
私の書斎は狭いうえにエアコンがついてないので、
ものすごく暑いです。
鬼です。鬼レベルで暑いです。
さて、需要がない企画、
「そうだ、飛び出すカードを作ろう。」
その2、です。
先日、和紙で封筒を作ってみたので、
その封筒にあわせて、カードのデザインを作っていくことにしました。
まず、カードの台座。

和です。
アメリカのアの字も感じません。
でもよいのです。
和でいいの。
和紙だもの。
葉月と書いたので8月しか使えないカードとなりました。
私のバカ。
なぜ月を限定したのでしょう。
暑さのせいでしょうか。
そして飛び出す部分を印刷して、切り取ります。

下の、のりしろの部分がかなり重要です。
ここの形やら面積やらで、開いた時の飛び出し具合が決まります。
おおざっぱな私は直感を信じ、勘でのりしろ部分を作りました。
テストした意味があまりない。
わかってます。
台座に貼っていきます。
またしても勘です。
だからテストした意味が(ry
裏から見るとこんな感じです。

全部貼っていったら、
できあがり!!
じゃーん!

うーん、開き具合が微妙!!
もっと、こう大胆に開いて欲しかった!
飛び出すぜ!っていう勢いが欲しかった!
しかし、自分で作ったという、ひいき目で見て満足。
ちょっと無理やり貼りつけたところが破れてたりするけど、大丈夫。
目立たない、目立たない。
そう自分に言い聞かせて、飛び出すカード、完成です。
閉じてー

開く!

手前の余白にメッセージを書いてみたり。
ちょっとこれで、友人にお便りを書いてみようと思います。

紙が素晴らしい。
この和紙、すっごく柔らかいんです。
金箔が混じってて、キラキラしてて美しい!!
そして、インクジェットプリント対応!!
いやーほんと紙っていいですね。
それではお疲れ様でした。
また!!
2014年08月17日
そうだ、飛び出すカードを作ろう。【その1】
こんにちは、うさぎです。
昨日に引き続き、今日も紙関連です。
あいすいません。
ふと、思い立ったんです。
そうだ、飛び出すカードを作ろう、と。
昨夜思いついて、寝る直前まで、
どんな紙がよいだろうか、
やはり、厚めの紙だろうか、
いや、しかしそうすると、閉じた時、綺麗に閉じない、
だけども、薄いと破けたり、開いた時に紙がうまく飛び出さない。
そもそも、何のデザインで紙を飛びだたせてみようか、
何色の紙を使おうか、
というか、何が目的だ?
とぐるぐる考えてました。
今回も、私の為だけの生産性ゼロの企画です。
いきなり本番となると、失敗する確率90%越えなので、
ひとまずテストで作ってみました。
私は本番に弱いタイプなので、テストで成功の自信をつけて
本番に挑もうと思います。
大事です。
閉じてー

開ける。

よっ!!
まずまずですね。
紙の飛び出し方がいまいちですが、そこは微調整しましょう。
さて、次は本番です。
これぞという、お気に入り、私の勝負紙(なんだそれは)で作っていきます。
まだデザインすら決まっていませんが、
作っていくうちに形になっていくでしょう!!
見切り発車感が否めない!
続きは次回の記事で。
それでは!!
昨日に引き続き、今日も紙関連です。
あいすいません。
ふと、思い立ったんです。
そうだ、飛び出すカードを作ろう、と。
昨夜思いついて、寝る直前まで、
どんな紙がよいだろうか、
やはり、厚めの紙だろうか、
いや、しかしそうすると、閉じた時、綺麗に閉じない、
だけども、薄いと破けたり、開いた時に紙がうまく飛び出さない。
そもそも、何のデザインで紙を飛びだたせてみようか、
何色の紙を使おうか、
というか、何が目的だ?
とぐるぐる考えてました。
今回も、私の為だけの生産性ゼロの企画です。
いきなり本番となると、失敗する確率90%越えなので、
ひとまずテストで作ってみました。
私は本番に弱いタイプなので、テストで成功の自信をつけて
本番に挑もうと思います。
大事です。
閉じてー

開ける。

よっ!!
まずまずですね。
紙の飛び出し方がいまいちですが、そこは微調整しましょう。
さて、次は本番です。
これぞという、お気に入り、私の勝負紙(なんだそれは)で作っていきます。
まだデザインすら決まっていませんが、
作っていくうちに形になっていくでしょう!!
見切り発車感が否めない!
続きは次回の記事で。
それでは!!