2014年09月14日
世の中は3連休なれど、我が店は営業いたし候。
すっかり朝方は涼しくなってきましたね。
行楽シーズン。
阿蘇に行くついでに、大津なんか寄ったりして、
クローバークローバーに来てみたりして、
ファイヤーキングを眺めてみたりするのも全然ありだと思います。
お待ちしてます!
こんにちは、うさぎです。
本日も営業しています。
12:00~19:00です。
住宅街にひっそりとあるお店なので、
「ひっそり佇みすぎだよ!わかんないよ!」という方は、お電話ください。


プレートもあります。


詳しいことは、クローバークローバーのフェイスブックなどをご覧ください。
↓↓
★☆.:・’゜━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─★
熊本(kumamoto)のファイヤーキング屋!
アメリカンビンテージ食器 ファイヤーキング専門店
☆CLOVER+CLOVER(クローバークローバー)☆
Facebook→https://www.facebook.com/cloverhomecafe
ホームページ⇒http://cloverclover.jp/
熊本県菊池郡大津町引水18-6
TEL:096-201-4742
★☆.:・’゜━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─★
全然、関係ない話なんですが、
私の自筆のメモで
「キリンのツノの容量は2リットル。」
「リレー社交ダンス(5組で行う)。」
という謎のメッセージを発見しました。
その時の私に何があったのでしょうか。。
宇宙人にアブダクトでもされたんでしょうか。
電波ゆんゆん。
でもリレー社交ダンス(5組で行う)は見てみたい気がしますw
それでは!!
行楽シーズン。
阿蘇に行くついでに、大津なんか寄ったりして、
クローバークローバーに来てみたりして、
ファイヤーキングを眺めてみたりするのも全然ありだと思います。
お待ちしてます!
こんにちは、うさぎです。
本日も営業しています。
12:00~19:00です。
住宅街にひっそりとあるお店なので、
「ひっそり佇みすぎだよ!わかんないよ!」という方は、お電話ください。


プレートもあります。


詳しいことは、クローバークローバーのフェイスブックなどをご覧ください。
↓↓
★☆.:・’゜━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─★
熊本(kumamoto)のファイヤーキング屋!
アメリカンビンテージ食器 ファイヤーキング専門店
☆CLOVER+CLOVER(クローバークローバー)☆
Facebook→https://www.facebook.com/cloverhomecafe
ホームページ⇒http://cloverclover.jp/
熊本県菊池郡大津町引水18-6
TEL:096-201-4742
★☆.:・’゜━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─★
全然、関係ない話なんですが、
私の自筆のメモで
「キリンのツノの容量は2リットル。」
「リレー社交ダンス(5組で行う)。」
という謎のメッセージを発見しました。
その時の私に何があったのでしょうか。。
宇宙人にアブダクトでもされたんでしょうか。
電波ゆんゆん。
でもリレー社交ダンス(5組で行う)は見てみたい気がしますw
それでは!!
2014年09月13日
「Seed market」イベント、楽しかった!!
本日、熊本市街地、三年坂での「Seed market」イベント出店、
無事終了し、大津へと戻ってまいりました!!
こんにちは、うさぎです。
初めての方、常連の方、沢山来て頂き、ありがとうございます!!
そして、いつもお話しする出店者側の方々、お疲れ様でした!
イベント出るたびに、なんだか面白いことがおこるw
今日は獅子舞がきました。
・・・すみません、語弊がありました。
「まるでうちに来店した。」みたいな書き方しました。
見栄でも張りたかったのでしょうか。ぷーw
訂正します。
今日は、獅子舞が通りました。(店の前を)

頭噛んでもらおー♪と頭を差し出しましたが、
至近距離で、カチカチと歯を鳴らすだけで、噛んではくれませんでした。
残念無念。
あれですね、今年もやってきた、
藤崎宮秋の例大祭ですね!
あの、祭りの音を聞くと、心弾みます。
小さい頃から聞き続けてたからでしょうか。
ひゃっほう。
うちのお店はこんな感じでした。

写っているのは、zumiです。
運動が深刻に不足気味の私の足は、現在パンパンです。
立ってただけなのに!
例大祭に、勢子として参加できる体力は皆さんどうやって得ているのでしょう?
出てみたいと思いながら、毎年見学者側。
というか、まずは立ってただけでパンパンになる足及び、無い体力をどうにかしたまえ、うさぎよ。
あ、ある常連さんから、差ーしー入ーれー(じゃーん)
ありがとうございました。
帰宅して、美味しく頂きました!
優しさを噛み締めたぜ。

明日からまた大津の自宅でお待ちしております!!
それでは!!
無事終了し、大津へと戻ってまいりました!!
こんにちは、うさぎです。
初めての方、常連の方、沢山来て頂き、ありがとうございます!!
そして、いつもお話しする出店者側の方々、お疲れ様でした!
イベント出るたびに、なんだか面白いことがおこるw
今日は獅子舞がきました。
・・・すみません、語弊がありました。
「まるでうちに来店した。」みたいな書き方しました。
見栄でも張りたかったのでしょうか。ぷーw
訂正します。
今日は、獅子舞が通りました。(店の前を)

頭噛んでもらおー♪と頭を差し出しましたが、
至近距離で、カチカチと歯を鳴らすだけで、噛んではくれませんでした。
残念無念。
あれですね、今年もやってきた、
藤崎宮秋の例大祭ですね!
あの、祭りの音を聞くと、心弾みます。
小さい頃から聞き続けてたからでしょうか。
ひゃっほう。
うちのお店はこんな感じでした。

写っているのは、zumiです。
運動が深刻に不足気味の私の足は、現在パンパンです。
立ってただけなのに!
例大祭に、勢子として参加できる体力は皆さんどうやって得ているのでしょう?
出てみたいと思いながら、毎年見学者側。
というか、まずは立ってただけでパンパンになる足及び、無い体力をどうにかしたまえ、うさぎよ。
あ、ある常連さんから、差ーしー入ーれー(じゃーん)
ありがとうございました。
帰宅して、美味しく頂きました!
優しさを噛み締めたぜ。

明日からまた大津の自宅でお待ちしております!!
それでは!!
2014年09月12日
初めてついたコメント。返信の仕方がわかりません。
こんにちは、うさぎです。
本日3回目。
うわー過去最多の更新回数。
おめでとう、ありがとう。
初めて、コメントをつけてくれた方がいます。
早速、返信をしよう!!と意気込んだんですが、
返信の方法がまるでわかりませんでした!
ごめんなさい。
なので、大胆に、ブログの記事で返信いたします。
曲げわっぱの記事に、コメントを下さった、KENGOROU様、
ありがとうございます。
コメントがついてるのを見た時、「何のドッキリだろう、、」と思ったほどです。
嬉しいものですね。

さて、明日のイベントの準備をしませう。
それでは!!
本日3回目。
うわー過去最多の更新回数。
おめでとう、ありがとう。
初めて、コメントをつけてくれた方がいます。
早速、返信をしよう!!と意気込んだんですが、
返信の方法がまるでわかりませんでした!
ごめんなさい。
なので、大胆に、ブログの記事で返信いたします。
曲げわっぱの記事に、コメントを下さった、KENGOROU様、
ありがとうございます。
コメントがついてるのを見た時、「何のドッキリだろう、、」と思ったほどです。
嬉しいものですね。

さて、明日のイベントの準備をしませう。
それでは!!
2014年09月12日
タンクマで紹介される予定です!(9/27発売)
本日2回目のこんにちは。
うさぎです。
タンクマで、うちの「クローバークローバー」を取り上げてくださるそうです。
有難いことです。
9/27発売だそうです。
見開き2ページで掲載予定です。
豪・華☆
よろしくお願いします!!
本日、zumiが、ファイヤーキングのクリア系を集めて写真を撮りました。
あまりに美しかったので、載せます。



深みある色合い。
なんとまあ、素敵なことよ。
ファイヤーキングを作っていた、アンカーホッキング社は
もともと、クリア系のガラス製品を作っていた会社なのです。
だから、美しいクリアなガラス食器も得意としているのです。
ミルクガラスとは違う、ガラス感は、通な方好みです。
明日の(9/13(土))のSeedmarketにも、持っていきますよー。よー。
それでは!!
うさぎです。
タンクマで、うちの「クローバークローバー」を取り上げてくださるそうです。
有難いことです。
9/27発売だそうです。
見開き2ページで掲載予定です。
豪・華☆
よろしくお願いします!!
本日、zumiが、ファイヤーキングのクリア系を集めて写真を撮りました。
あまりに美しかったので、載せます。



深みある色合い。
なんとまあ、素敵なことよ。
ファイヤーキングを作っていた、アンカーホッキング社は
もともと、クリア系のガラス製品を作っていた会社なのです。
だから、美しいクリアなガラス食器も得意としているのです。
ミルクガラスとは違う、ガラス感は、通な方好みです。
明日の(9/13(土))のSeedmarketにも、持っていきますよー。よー。
それでは!!
2014年09月12日
9/13(土)、イベント出店します!!
早速、本題から。
明日、9/13(土)、熊本市街地での月1回のイベント、
「Seed market」
に出店いたします!!
場所は、市街地下通り、三年坂(TSUTAYAの横の道ですね)です!!
時間は、11:00~17:00頃です。
時間がある方は、どうぞ。
どしどしお待ちしてます。

ジェダイ、カラーマグ、透明ガラス系のファイヤーキング商品を
持っていくつもりです。
雨が降らないとよいな。

よろしくお願いします!
さて、ここから、ファイヤーキングとは全然関係ない話です↓
そういえば、今日、太陽では、大規模なフレアが観測されたそうですね。
地球の磁気が乱れるとか?
先日は、スーパームーンで空を見上げました。
日本語で言うと、超月。
綺麗でした。
宇宙にはロマンがぎっしり詰まってる!!
「小学生の夏休みに戻りたい。
学校のプールに行って泳いだり、
公園に行って木に登ったりしたい。
毎日冒険していた気がする。
水の枯れた暗渠に忍び込んだり、
バレバレの秘密基地を作ったり。
戻りたい。あー戻りたい!」
と現実逃避ばりにzumiに語っていたら、
「それ、男子の発想。」
の一言で話を締めくくられました。
そんな話の終わり方って!!!!
小学生の世界は狭かったけれど、
頭の中は宇宙ばりに広い世界の可能性に
毎日右往左往していた覚えがあります。
皆さんはどんな小学生でしたか?
うさぎでした。
それでは!!
明日、9/13(土)、熊本市街地での月1回のイベント、
「Seed market」
に出店いたします!!
場所は、市街地下通り、三年坂(TSUTAYAの横の道ですね)です!!
時間は、11:00~17:00頃です。
時間がある方は、どうぞ。
どしどしお待ちしてます。

ジェダイ、カラーマグ、透明ガラス系のファイヤーキング商品を
持っていくつもりです。
雨が降らないとよいな。

よろしくお願いします!
さて、ここから、ファイヤーキングとは全然関係ない話です↓
そういえば、今日、太陽では、大規模なフレアが観測されたそうですね。
地球の磁気が乱れるとか?
先日は、スーパームーンで空を見上げました。
日本語で言うと、超月。
綺麗でした。
宇宙にはロマンがぎっしり詰まってる!!
「小学生の夏休みに戻りたい。
学校のプールに行って泳いだり、
公園に行って木に登ったりしたい。
毎日冒険していた気がする。
水の枯れた暗渠に忍び込んだり、
バレバレの秘密基地を作ったり。
戻りたい。あー戻りたい!」
と現実逃避ばりにzumiに語っていたら、
「それ、男子の発想。」
の一言で話を締めくくられました。
そんな話の終わり方って!!!!
小学生の世界は狭かったけれど、
頭の中は宇宙ばりに広い世界の可能性に
毎日右往左往していた覚えがあります。
皆さんはどんな小学生でしたか?
うさぎでした。
それでは!!
2014年09月08日
ファイヤーキングのシュガー&クリーマー
こんにちは、うさぎです。
そろそろファイヤーキングについて、何かを。と思いまして、
今回は、シュガー&クリーマーをご紹介!!
しかもちょっと変わり種w

向かって、左から、
「バブルホワイト」
「ターコイズブルー」
奥にあるのが、
「グレーローレル」
です。
「ローレル」なんですが、
ファイヤーキングのシリーズの中で、
唯一、グレーカラーがあるシリーズなんです!!
なので、「グレー」と言えば、この月桂樹柄の「ローレルシリーズ」なんです!!
グレーローレルと言われてます。

艶のある、グレーです。

ローレルシリーズは、ピーチラスターのカラーで結構有名かもしれませんが、
グレーにも注目して頂きたい。
「私、グレーローレル持ってます。」という方にまだお会いできてない。
かなりのマイナーカラーなんでしょうか。
ファイヤーキングの、シュガー&クリーマーは大きめサイズです。
さすがアメリカ仕様ですw
砂糖もミルクもたっぷり入ります。
こういう物も統一していくと、テーブルが俄然華やかになっていきますね。
それでは!!
詳しいことは、クローバークローバーのフェイスブックなどをご覧ください。
↓↓
★☆.:・’゜━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─★
熊本(kumamoto)のファイヤーキング屋!
アメリカンビンテージ食器 ファイヤーキング専門店
☆CLOVER+CLOVER(クローバークローバー)☆
Facebook→https://www.facebook.com/cloverhomecafe
ホームページ⇒http://cloverclover.jp/
熊本県菊池郡大津町引水18-6
TEL:096-201-4742
★☆.:・’゜━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─★
そろそろファイヤーキングについて、何かを。と思いまして、
今回は、シュガー&クリーマーをご紹介!!
しかもちょっと変わり種w

向かって、左から、
「バブルホワイト」
「ターコイズブルー」
奥にあるのが、
「グレーローレル」
です。
「ローレル」なんですが、
ファイヤーキングのシリーズの中で、
唯一、グレーカラーがあるシリーズなんです!!
なので、「グレー」と言えば、この月桂樹柄の「ローレルシリーズ」なんです!!
グレーローレルと言われてます。

艶のある、グレーです。

ローレルシリーズは、ピーチラスターのカラーで結構有名かもしれませんが、
グレーにも注目して頂きたい。
「私、グレーローレル持ってます。」という方にまだお会いできてない。
かなりのマイナーカラーなんでしょうか。
ファイヤーキングの、シュガー&クリーマーは大きめサイズです。
さすがアメリカ仕様ですw
砂糖もミルクもたっぷり入ります。
こういう物も統一していくと、テーブルが俄然華やかになっていきますね。
それでは!!
詳しいことは、クローバークローバーのフェイスブックなどをご覧ください。
↓↓
★☆.:・’゜━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─★
熊本(kumamoto)のファイヤーキング屋!
アメリカンビンテージ食器 ファイヤーキング専門店
☆CLOVER+CLOVER(クローバークローバー)☆
Facebook→https://www.facebook.com/cloverhomecafe
ホームページ⇒http://cloverclover.jp/
熊本県菊池郡大津町引水18-6
TEL:096-201-4742
★☆.:・’゜━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─★
2014年09月07日
桜町 どら屋、に行ってきました。
こんにちは、うさぎです。
大津町にある、「桜町 どら屋」という居酒屋に行ってきました。

壁がかっこいい!!赤い!!
建具も細工が細かい!!
私もこういうのが欲しい!!
テンションが上がりました。



ほら、壁に、赤い壁に、筆書きで店名が!!

夢の国の隠れ〇ッキーみたいでテンションあがるわー。
料理も美味しくいただきましたよ。

鳥皮餃子です。
一口大にちゃんと切ってあって、食べやすかったです。
意外とさっぱりしてます。
ネギもたっぷりで素敵です。
器が面白かったので撮ってみました。

うちはアメリカの食器屋ですが、日本の食器のこういう風合いは私、大好きなんです。
店員さんに写真OKの許可を貰ったのをいいことに、
身を乗り出して写真を撮りました。ごめんなさい。
大層な勘違いをしばらくしていたメニュー。

刺身欄にあった、「名ブツ」というメニュー。
なんだろうか。。
日替わり的な物を言ってるのだろうか。。
あ、
「タコブツ」か!!!
自分でちょっと面白かった。
色々と凝ったお店でした。
ソフトドリンクのところに、ノンアルコールカクテルが書いてあるので、
酒が飲めないけど雰囲気だけは味わいたい、そんな方でもわかりやすく注文できます。
そろそろファイヤーキングについてブログしなきゃなー。
それでは!!
大津町にある、「桜町 どら屋」という居酒屋に行ってきました。

壁がかっこいい!!赤い!!
建具も細工が細かい!!
私もこういうのが欲しい!!
テンションが上がりました。



ほら、壁に、赤い壁に、筆書きで店名が!!

夢の国の隠れ〇ッキーみたいでテンションあがるわー。
料理も美味しくいただきましたよ。

鳥皮餃子です。
一口大にちゃんと切ってあって、食べやすかったです。
意外とさっぱりしてます。
ネギもたっぷりで素敵です。
器が面白かったので撮ってみました。

うちはアメリカの食器屋ですが、日本の食器のこういう風合いは私、大好きなんです。
店員さんに写真OKの許可を貰ったのをいいことに、
身を乗り出して写真を撮りました。ごめんなさい。
大層な勘違いをしばらくしていたメニュー。

刺身欄にあった、「名ブツ」というメニュー。
なんだろうか。。
日替わり的な物を言ってるのだろうか。。
あ、
「タコブツ」か!!!
自分でちょっと面白かった。
色々と凝ったお店でした。
ソフトドリンクのところに、ノンアルコールカクテルが書いてあるので、
酒が飲めないけど雰囲気だけは味わいたい、そんな方でもわかりやすく注文できます。
そろそろファイヤーキングについてブログしなきゃなー。
それでは!!
2014年09月06日
「しおり」を作ってみた。
しおりを作ってみました。
漢字で書くと、栞。
人の名前っぽいですが、人じゃないのであしからず。
本の間に挟む、「しおり」を作ってみました!
こんにちは、うさぎです。
事の発端は↓
「さぁて、休憩がてら本でも読むかー。」
という、私の怠け心から始まります。
「読みかけのやつあったよなー。(積んである本を抜き出そうとする)
あ、これだこれだ(ここら辺で積んでいた本が崩れてイラッ)
どこからだったかなー、しおり、はさんであるじゃん、GJ自分!!
(崩れた本はあえて無視)」
ペラッ。
本をめくると、そこには↓

レシートをしおり代わりにしている過去の私が!!!

ブックカバーとか凝ってるのに、しおりがレシート。。
これでいいやって、とりあえず、はさんだのでしょう。。
レシートって!!
このまま、人に貸してたら、私の購入品などが丸わかりの恥ずかしさ!!
「ぷwやっぱ紙ばっか買ってるw」とか思われたくない!!
いや、それは事実なんですが、裏付けは取られたくない!
やだ私、女子力、低すぎ!?
しかも、本好き、紙好きと言っておきながら、細部までこだわらないとは、なんと情けない、うさぎよ!!
というわけで、しおりを作ってみました。
結構、本を買った時点でついてたり、紐がくっついてたりするんですが、
意外と必要な時には、あいつらは姿を隠してます。
いや、ちゃんと把握してない私が悪いんですけどね。
すみません。
出来上がったのがこちら。↓
表

裏

しおりのテーマは、みたまんま「酒と本」です。
レトロな感じで作ってみました。
表に印刷しているお酒は、電気ブランという、ハイカラな名前のお酒です。
最近の私の憧れの対象です。
酒と本の関係は?という疑問は置いときましょう。
パラフィン紙に包んでみました。


うむ、これはこれで情緒がありますな。
失敗もしました。

液体のりで全面貼ったら、この有様ですよ。
しかも乾くのが早いから、はがすこともできず、どうしようもない状態となりました。
無念。
皆さんも、気を付けてください。
これからは、このしおりを積極的に使ってみようと思います。

これで女子力を回復させたい。せめてマイナスをゼロに戻したい。
そもそも、もっと身の回りの物に妥協せずに生きていきたいものです。
さて、崩れた本をまた積み直す作業に戻ります。
それではお疲れ様でした!!
漢字で書くと、栞。
人の名前っぽいですが、人じゃないのであしからず。
本の間に挟む、「しおり」を作ってみました!
こんにちは、うさぎです。
事の発端は↓
「さぁて、休憩がてら本でも読むかー。」
という、私の怠け心から始まります。
「読みかけのやつあったよなー。(積んである本を抜き出そうとする)
あ、これだこれだ(ここら辺で積んでいた本が崩れてイラッ)
どこからだったかなー、しおり、はさんであるじゃん、GJ自分!!
(崩れた本はあえて無視)」
ペラッ。
本をめくると、そこには↓

レシートをしおり代わりにしている過去の私が!!!

ブックカバーとか凝ってるのに、しおりがレシート。。
これでいいやって、とりあえず、はさんだのでしょう。。
レシートって!!
このまま、人に貸してたら、私の購入品などが丸わかりの恥ずかしさ!!
「ぷwやっぱ紙ばっか買ってるw」とか思われたくない!!
いや、それは事実なんですが、裏付けは取られたくない!
やだ私、女子力、低すぎ!?
しかも、本好き、紙好きと言っておきながら、細部までこだわらないとは、なんと情けない、うさぎよ!!
というわけで、しおりを作ってみました。
結構、本を買った時点でついてたり、紐がくっついてたりするんですが、
意外と必要な時には、あいつらは姿を隠してます。
いや、ちゃんと把握してない私が悪いんですけどね。
すみません。
出来上がったのがこちら。↓
表

裏

しおりのテーマは、みたまんま「酒と本」です。
レトロな感じで作ってみました。
表に印刷しているお酒は、電気ブランという、ハイカラな名前のお酒です。
最近の私の憧れの対象です。
酒と本の関係は?という疑問は置いときましょう。
パラフィン紙に包んでみました。


うむ、これはこれで情緒がありますな。
失敗もしました。

液体のりで全面貼ったら、この有様ですよ。
しかも乾くのが早いから、はがすこともできず、どうしようもない状態となりました。
無念。
皆さんも、気を付けてください。
これからは、このしおりを積極的に使ってみようと思います。

これで女子力を回復させたい。せめてマイナスをゼロに戻したい。
そもそも、もっと身の回りの物に妥協せずに生きていきたいものです。
さて、崩れた本をまた積み直す作業に戻ります。
それではお疲れ様でした!!
2014年09月05日
今日いちで驚いたこと。
こんにちは、うさぎです。
いつも通り、エアコンがない扇風機で暑さをしのぐしかない、狭い書斎の中で、
いつも通り、PCの前に座り、
いつも通り、「やっぱ画面発光物は目が疲れるわー。」と思いつつ、
いつも通り、仕事をしていて、
ふと横を見ると、飾ってある熊のぬいぐるみ。

足の裏に、買った西暦が刺繍してるのを黙視して、、、
ちょっと考えて、
再度、黙視して、
驚・愕!!
2003年から、もう11年経っとる!!!!!

いやー、びっくりしました。
このぬいぐるみを手に入れたのが、そんなに11年前だったとは。
そんなに時間が経っているとは。
別に2003年に何か思い入れがあるわけじゃないんですけどねw
何があったかとか、ちょっとよく思い出せないんですけどねw
というか、昨日の晩御飯が何だったかっていう記憶も怪しいんですけどねw
時の速さと自分の時間認識の差の激しさに驚いたっていうかねw
11年も経ってるのに2003年から成長した気がまるでしない!
とにかく、今日いちの驚きでした。
時間が経つのって速いんですね!!
何年分かワープしたんじゃないのかって疑いたくなる位ですよ。
今回のブログは、この驚きを誰かに伝えたい、その思いだけで書きました。
オチはありません。
申し訳ないw
皆さんもそうことありませんか?
自己認識と現実の誤謬というか、落差というか、
うっかりしすぎだろ!ってこと。
また11年後あたりに、今年買った物を見て、時の流れの速さに驚愕するんでしょうね。
11年後の私は成長してるんでしょうか。(確実に老けてるのは今時点でもはっきりとわかりますな)
いやー、びっくりした。(2回言ったw)
毎日、熊見てるのに気付かない自分にもがっかりした。
ドンマイ、私。
それでは!!
いつも通り、エアコンがない扇風機で暑さをしのぐしかない、狭い書斎の中で、
いつも通り、PCの前に座り、
いつも通り、「やっぱ画面発光物は目が疲れるわー。」と思いつつ、
いつも通り、仕事をしていて、
ふと横を見ると、飾ってある熊のぬいぐるみ。

足の裏に、買った西暦が刺繍してるのを黙視して、、、
ちょっと考えて、
再度、黙視して、
驚・愕!!
2003年から、もう11年経っとる!!!!!

いやー、びっくりしました。
このぬいぐるみを手に入れたのが、そんなに11年前だったとは。
そんなに時間が経っているとは。
別に2003年に何か思い入れがあるわけじゃないんですけどねw
何があったかとか、ちょっとよく思い出せないんですけどねw
というか、昨日の晩御飯が何だったかっていう記憶も怪しいんですけどねw
時の速さと自分の時間認識の差の激しさに驚いたっていうかねw
11年も経ってるのに2003年から成長した気がまるでしない!
とにかく、今日いちの驚きでした。
時間が経つのって速いんですね!!
何年分かワープしたんじゃないのかって疑いたくなる位ですよ。
今回のブログは、この驚きを誰かに伝えたい、その思いだけで書きました。
オチはありません。
申し訳ないw
皆さんもそうことありませんか?
自己認識と現実の誤謬というか、落差というか、
うっかりしすぎだろ!ってこと。
また11年後あたりに、今年買った物を見て、時の流れの速さに驚愕するんでしょうね。
11年後の私は成長してるんでしょうか。(確実に老けてるのは今時点でもはっきりとわかりますな)
いやー、びっくりした。(2回言ったw)
毎日、熊見てるのに気付かない自分にもがっかりした。
ドンマイ、私。
それでは!!
2014年09月04日
これを読める方、募集(切実)
やってみて、
言って聞かせて、
させてみせ、
褒めてやっても、
私は動かじ。
(主に部屋の片づけにおいて)
書斎にどんどん物が溢れ、だいぶまずいことになっているのに、
片付けようとしない、
よく言えばマイペース、
悪く言えば、ものぐさな人間、
うさぎです、こんにちは。
特に本が大問題。
積んでぎゅうぎゅうに詰め込んだせいで、
備え付けの本棚を一度倒壊させたことがある私。
それでも反省せず、その後も本は増え続け、
壁際四面、本が積まれ続けて、現在進行形中。
本って自ら増殖してんのかって位、増えるの早いっす。
なにそれ怖い。
壁一面に本棚を作って、そこに本を収納する予定です。
いつ作るのか。
今でs、おっと言わせません。
そのうち、そのうち。
その本の中で、私が現在、読解に苦しんでいる本がこちら。

『小学 唱歌集 初編』
明治14年発行。

日本で初めて、西洋式楽譜とともに出版した、唱歌集だそうです。
しかーし、

歌詞が読めねーーーーー!!!!!
同じ日本語とは思えない難解さ!!
誰か、誰か読める人がいらっしゃったら、読解をお願いいたす!!
一応、右の楽譜には、カタカナなどで歌詞が書いてあるからわかるのですが、
文字がつぶれて読めないところが多々あるのです。


あ、表紙をめくったら、

赤くて、デザインがかっこいいところが素敵です!!
そして、紐とじの製本!!
私、注目の紙は、大変柔らかく、明治時代の紙なのに、まだまだ現役の健康体!!
素晴らしいですね。
本当に素晴らしいですね。
いやぁ、本当に素晴(ry
おっと、脱線しました。
もし読める方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。
この古書を保護するパラフィン紙(半透明でペラペラしてるやつ)がボロボロなので、
パラフィン紙は新調することにします。
そして、本が倒壊しても被害を受けない、安全なところに置いておきます。
というか、早く片付けろ、自分。
頑張れ、自分。
そうそう、丈夫な本棚の作り方も勉強しなければ。。
それでは、お疲れ様でした!
言って聞かせて、
させてみせ、
褒めてやっても、
私は動かじ。
(主に部屋の片づけにおいて)
書斎にどんどん物が溢れ、だいぶまずいことになっているのに、
片付けようとしない、
よく言えばマイペース、
悪く言えば、ものぐさな人間、
うさぎです、こんにちは。
特に本が大問題。
積んでぎゅうぎゅうに詰め込んだせいで、
備え付けの本棚を一度倒壊させたことがある私。
それでも反省せず、その後も本は増え続け、
壁際四面、本が積まれ続けて、現在進行形中。
本って自ら増殖してんのかって位、増えるの早いっす。
なにそれ怖い。
壁一面に本棚を作って、そこに本を収納する予定です。
いつ作るのか。
今でs、おっと言わせません。
そのうち、そのうち。
その本の中で、私が現在、読解に苦しんでいる本がこちら。

『小学 唱歌集 初編』
明治14年発行。

日本で初めて、西洋式楽譜とともに出版した、唱歌集だそうです。
しかーし、

歌詞が読めねーーーーー!!!!!
同じ日本語とは思えない難解さ!!
誰か、誰か読める人がいらっしゃったら、読解をお願いいたす!!
一応、右の楽譜には、カタカナなどで歌詞が書いてあるからわかるのですが、
文字がつぶれて読めないところが多々あるのです。


あ、表紙をめくったら、

赤くて、デザインがかっこいいところが素敵です!!
そして、紐とじの製本!!
私、注目の紙は、大変柔らかく、明治時代の紙なのに、まだまだ現役の健康体!!
素晴らしいですね。
本当に素晴らしいですね。
いやぁ、本当に素晴(ry
おっと、脱線しました。
もし読める方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。
この古書を保護するパラフィン紙(半透明でペラペラしてるやつ)がボロボロなので、
パラフィン紙は新調することにします。
そして、本が倒壊しても被害を受けない、安全なところに置いておきます。
というか、早く片付けろ、自分。
頑張れ、自分。
そうそう、丈夫な本棚の作り方も勉強しなければ。。
それでは、お疲れ様でした!